2016年07月31日
歴史雑談録さんのイベント「腹立てずの会」に参加&登壇しました!
7月23日(土)、東京のTAMコワーキングスペースさんにて、歴史雑談録さん初のイベントが開催されました!
第1部はテーマ「歴史の影」で15分話すライトニングトーク部門、第2部は歴史メディア運営をテーマにしたメインセッションの、2部構成。
カツイエ.comはメインセッションに参加させていただきました!
さすが歴史雑談録さんのイベントで満員御礼、ほとんどがTwitter経由と、フォロワー数4万超えのメディアさんなだけあります!
いつもとは違う参加者さんにもたくさんお会いでき、本当に楽しかったです!
ライトニングトークから歴史猛者のラッシュ
今回はライトニングトークはこちら5名。
メインセッションはこちら3名。
メンバーが濃いこと、濃いこと。
登壇者の小太刀御禄さんのブログにもレポートが上がっております。
イベントに参加された漫画家の小久ヒロさんがこんな素敵なエッセイ漫画でレポートを描いてくださっています。
2P目は私をどーんと描いていただきました。
家宝にします!
ライトニングトークまとめ
歴史という題材をゲームやらものづくりやら、色んな角度で思うことを発表するこのライトニングトーク。
今回は「歴史の影」について。
森野さん
「キャラ顔で論じる『信長の野望』の影~素人風のパワポで~」

信長の野望は一度もプレイしたことはありませんが、ドット絵の三英傑がすごくよかったです。
有名でない武将は使い回しをしているという、好きすぎて重箱の隅をつつきまくっている感じ。
なんだかんだで信長の野望が大好き!ということがよくわかりました。
勅使さん
「モノづくりは一日にしてならず ー地勢や歴史がモノづくりをつくるー」

勅使さんは、愛知大好き!が伝わるプレゼン。
源頼朝も名古屋出身とは知りませんでした。戦国時代のものづくりが様々な産業に生かされ、名だたる大企業があるというお話。
すごい愛知愛、歴史愛が感じられて、きっと愛知の人が聞いたら感涙したと思います!
小太刀御禄さん
「あの時の泉石日記 -江戸時代の政治家がみせた、光と影の日記-」

みろくさんといえば、こがにゃんこ。鷹見泉石日記をハイプライスで購入してまで、このLTに臨んだという力の入れようがすごい!
泉石さんは日記をずっとつけていたようで、現代に生きていたらライフロガーとして脚光を浴びていたかもしれません。
シーボルトの女癖の悪さなどを軽快な毒でぶった切っていて面白かったです。
オヤジギャガーの山﨑さん
「愚か者の丘~空弁当でピクニック~」

実は歴史ナイトの「関ヶ原ナイト」にて登壇予定だった時のスライドの改良版。
ギャガーさんは広島の人なので、関ヶ原の毛利勢についていろいろぶった切っておられました。
恵瓊ちゃんは横文字使いまくるコンサルで、社長とだけ話メッチャあうのに、現場はしらけてるという
ビジネスあるあるでの表現はおもしろかったです。でもコンサルだけ処刑されてるけど、外注の切られ方って
そんなもんかという外注あるあるもなんとなく感じてみたり。
RYO!さん
「泣くまで待とうホトトギス ~家康公は何を待っていたのか?~

さすが見せ上手、盛り上げ上手。会場参加型部分も入れたり、参加者同士の交流を促しつつ、自分の主張を伝える話でした。
アイスブレイクは隣の人と握手。登壇者さんたちが三国同盟だっていって遊んでました。

歴史を学ぶとどんないいことがあるかなど、考えたことのないことを考えてることができて面白かったです。
先生のようだ!
メインセッション
メインセッションはウェブメディア運営をしている人が30分話すコーナー。
しゃかいか!編集長加藤さん「社会見学の中に歴史を見た!の話 日本刀の巻~」

日本刀の職人さんの取材現場の取材でどんな話を聞いたかなどの裏話や、刀の作り方、動画を通して職人さんの技について話をされていました。しゃかいか!さんのものづくり現場への取材は全国多岐にわたるところに行っていて、行動力に圧倒されます。
ものづくりを小さなところから丁寧に吸い上げていくメディアづくりの姿勢は本当に勉強になりました。
武将ジャパン編集長五十嵐さん「歴史メディアの運用術 ~ 更新はつらいよ、楽しいけれど」
めったに出てこない五十嵐さんのセッション。数字的には月間150万PVと圧倒的です。
記事の更新をするために参加者の意見を聞くという斬新な感じで30分すすめておられました。
おらが殿シリーズは開始になるそうです!ちなみに私は、安藤守就がおらが殿です。
ひとことで言うと、間の悪いオッサンですかね。
北村「歴史大好きおじさんの笑顔は100万ボルト」
緊張しすぎて、水がぶのみ、トイレ4回も行ってました。
でも新聞紙カブトをかぶるとあら不思議。普通に楽しく話せました。
聞いてくださるみなさんがいい人だったからですかね。
いつも頑張っているのに光が当たらない歴史おじさんの魅力を知っていただくことができてよかったです。
歴史活動を通して、「情熱を持った地元の歴史おじさん」にはたくさんお世話になり、その素晴らしさをみなさんに知ってほしいと思っていました。
歴史おじさんは、自分が住む地域の凄さを伝えたい!という、地域愛のカタマリです。
普通では体験できないような、アツイおもてなしにグッときてしまうのです。
今回は関ヶ原ウォーランド、天王寺区のボランティアガイドさん、長篠城址史跡保存館の前館長さんを紹介しました。
もっと面白い方はたくさんいますし、これからもその出会いを楽しみ、カツイエ.comや歴史ナイトで発信していきたいと思います。
懇親会も凄く楽しかった
懇親会も凄く楽しくて、たくさんの歴史好きな方、お仕事している方などとお話させていただきました。
いろんな方と知りあえて本当楽しかったです。
東京で歴史のイベントに参加するのが楽しすぎるので、また行きたいと思います!
参加して聞いてくださった参加者のみなさん、懇親会でたくさんお話ししてくださったみなさん、会を企画してくださった歴史雑談録の松田さん、名越さん、場所を貸してくださったしゃかいか!の加藤さん、お手伝いしてくださった斉木さん、みなさんのおかげで楽しい1日を過ごすことができました!
ありがとうございました!
この記事を書いた人

- 岐阜県出身。約10年のWEB編集・ライターを経て、2013年から独立。「名古屋歴史ナイト」という歴史イベントも主宰。詳しく知りたい方はコチラ
最近のエントリー
名古屋歴史ナイト2018.03.04【募集】4月21日(土)1日中堀川沿いで行う「福島正則ナイト」開催します
戦国ネタ2018.02.23【募集】歴史ナイトバスツアー「西美濃・『西郷どん』交流ナイト -明治維新150周年記念-」やります!
戦国ネタ2018.02.05苗木城、岩村城、美濃金山城の3山城、「ひがしみのの山城スタンプラリー」で限定お城カードを狙え!
子育て2017.12.22新生児の子育てグッズで役立っているもの